こどもの日

皆様こんにちは。

5月は祝日が多くお出かけする方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

お天気もよく、晴れている日が多いのでお出かけ日和ですね。

それだけで気分が明るくなります♪

さてさてそんな今日はこどもの日です。

こどもの日といえば、鯉のぼりのイメージがありますが逆にそれ以外の詳細がわかりません。

いったいどんな日なのか調べてみました。

5月5日のこどもの日は、端午の節句とも呼ばれます。「節句」は季節の節目を意味する言葉で、端午の節句は中でも特に重要な「五節句」のひとつです。

五節句には他にも、1月7日の人日(じんじつ)や、3月3日の上巳(じょうし)、7月7日の七夕(たなばた・しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)があります。

古代中国では、端午の節句に合わせて、病気や災いなどの邪気を払うための行事が行われていました。奈良時代になると日本に伝わり、宮中行事として行われるようになります。

その行事で使われていた「ショウブ(菖蒲)」の読み方が「尚武(武道を重んじること)」と同じことから、江戸時代頃に端午の節句が「男の子の成長を祝う日」になったそうです。

その後、第二次世界大戦後の1948年になると、5月5日がこどもの日として、国民の祝日に制定されました。

同じ日なので勘違いされやすいですが、こどもの日は「性別関係なく子どもの成長を祝う日」で、端午の節句は「男の子の成長を祝う日本の伝統行事」という違いがあります。 こどもの日は日本だけのイベントではなく、世界中の国々で設けられています。世界で最

も早くこどもの日を定めたのはトルコといわれていて、1920年には4月23日をこどもの日と制定したそうです。

その後、1954年には国連が11月20日を「世界こどもの日」と定めていますが、具体的な日付は国によって異なります。

例えば、メキシコは4月30日、インドは11月14日、ブラジルは10月12日を、こどもの日として定めています。

引用:【公式】ストア・エキスプレス(https://www.store-express.com/shop/pg/1column59/

調べていて分かったのですが、しょうぶ湯に入ることもこどもの日の定番です。

子どもの頃に祖母からしょうぶをもらい、しょうぶ湯に入った日のことを思い出しました。

香りも良く特別な気持ちになったことを覚えています。

中国では昔から、香りが強いショウブは邪気を払う植物として使われており、そこから転じて、厄や災いを遠ざけるためにしょうぶ湯に入る習慣が生まれたそうです。

素敵なこどもの日をお過ごしくださいませ。

社員ブログ

前の記事

子ども読書の日